以前にイラストを描かせていただいた番組の
再放送のお知らせです。
・天空のお花畑 大雪山〜“小さな賢者”の物語〜(59分、初回放送:2018/12/4)
【BSP4K】2025/7/12(土)13:00〜13:59
・BS1スペシャル ファーブルのバトン「ファーブルのバトン 親と子札幌の博物誌」
(前編・北海道編)【BS】2025/7/24(木)15:04〜15:54
(後編・沖縄編)【BS】2025/7/30(水)14:48〜15:37
BSとBS4Kですが見てくださいませ。
以前にイラストを描かせていただいた番組の
再放送のお知らせです。
・天空のお花畑 大雪山〜“小さな賢者”の物語〜(59分、初回放送:2018/12/4)
【BSP4K】2025/7/12(土)13:00〜13:59
・BS1スペシャル ファーブルのバトン「ファーブルのバトン 親と子札幌の博物誌」
(前編・北海道編)【BS】2025/7/24(木)15:04〜15:54
(後編・沖縄編)【BS】2025/7/30(水)14:48〜15:37
BSとBS4Kですが見てくださいませ。
「SumittoArt -望月澄人回顧展-」本日3日目
こちらは「眼で食べる食べ物」シリーズ
フルーツの名前をつけてもらうコーナーです。
名前や食べ方、由来まで!
みんなの書いたものを読むだけでも面白いです。
ぜひ、参加していってくださいね。
#Sumitto
#SumittoArt
#望月澄人回顧展
展覧会も近くなってきて、なんとか形になってきたので展示作品の一部を紹介。
・1985年に発表した「マサカヤ亭奇譚」の作中の原画17点
・立体作品「FANTASTIC」1984年、1985年制作 13点
発泡スチロールを熱線でえぐりとった形に、エッティングのプレスでのばした紙粘土を巻きつけて彩色を行なったもの。
厚さ20センチほどの立体絵画と同じ方法で製作したオブジェ。
作品サイズは約40センチから98センチまで様々。
・1973年,74年,87年の大駱駝艦天賦典式のポスター
・1994年CG絵本 「CINDERELLA」から静止画像 約14点
・2003年 赤頭巾 CG静止画像 約10点
・2010年 朽ち果てた構造物のある風景
・2011年 ロータス
・眼で食べる食べ物シリーズは映像と静止画像と両方の展示です。
「視線で味わう果実」シリーズは作品タイトルが番号になってます。
本人が過去の展覧会の時に来場者に果物のタイトルをつけてもらうということをしてたので
今回も来場者に各果物のタイトルをつけてもらおうと思ってます。
ぜひ、参加して書いていってくださいね!
期間:2025年5 月31日~6月8日
会場:札幌市民交流プラザ1階 SCARTSコート
ここのところ暖かったので
春が来たのかと思ってたら
今日は重たい雪がたっぷり降りました。
雪かきは大変だったけど
こういう日の雪の中には
とても綺麗な水色が見えたりします。
日本の色の名前で
甕覗色(かめのぞきいろ)というのがあります。
ほんのり淡く染めた青色のことです。
名前の由来は諸説あるようですが
以前に読んだ本で
昔の人は甕に張った水の色に色を見出したという話を聞いて以来
とても好きな色になりました。
雪の中に水色が見えると
いつもその色のことを思い出すので
私の中でこの色は
雪覗き色と呼んでいます。
雪の中に空があるようです。
ー前衛的発想でアナログからCGの世界へと渡り歩いた幻想作家の回顧展ー
日時:2025年5月31日(土)〜6月8日(日)11:00~19:00
会場:「SCARTS コート」札幌市中央区北1条西1丁目 札幌市民交流プラザ1F
https://www.sapporo-community-plaza.jp/event.php?num=4223
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
望月澄人プロフィール:
1949年静岡市生まれ。1973年東京藝術大学美術学部卒業後、辻村ジュサブローアトリエにてNHK「新八犬伝」の人形スタッフを務める。その後フリーのデザイナーとなり舞踏カンパニー「大駱駝艦」などの宣伝美術を担当する。1976年フジテレビ「ひらけ!ポンキッキ」のアイディア・美術制作を行う「おもしろ工房」設立。1992年よりCGの制作を始める。1996年札幌市立高等専門学校に赴任。2007年札幌市立大学教授。2009年Asia Network Beyond2010Excellent Awardグランプリ受賞。著書「マサカヤ亭奇譚」「シンデレラ-オブジェのある風景」など。2015年病気のため他界。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の展覧会では著書「マサカヤ亭奇譚(きたん)」の原画、
大駱駝艦のポスター、
発泡スチロールと紙粘土による立体作品、
90年代に入ってからのシンデレラなどのCG作品の展示と
ほぼ全ての作品を展示する予定です。
とにかく、コレクションボックスのように
いろんなタイプの作品があるので
どのように展示すれば良いのか
日々頭を悩ませています。
こちらのブログで今後作品の紹介もしていく予定です。
ぜひ見にいらしてくださいね。
展示作品の一部も紹介してます。
https://reikoyokosuka.blogspot.com/2025/05/sumittoart.html