ラベル イラスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イラスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月2日月曜日

「天に選ばれし名水の地 山梨」プラネタリウム版

 以前にNHKの8K番組「天に選ばれし名水の地 山梨」で

山梨県の笛吹川の由来となったお話(笛吹き権三郎)の墨絵イラストを

描かせていただいたのですが


それが山梨県立科学館での


プラネタリウム版の中でも


上映していただけるようです。


11月9日〜2025年3月9日まで(土日祝のみ)


山梨県立科学館のプラネタリウム

https://www.kagakukan.pref.yamanashi.jp/theater/


(投影スケジュールはHPでご確認ください。)


山梨県立科学館にお越しの際は

スペースシアターもぜひご覧ください。


私は山梨県は行ったことがないのですが

3月までには一度行きたいなあ。



2024年8月10日土曜日

残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます。

立秋を過ぎて庭にはススキも咲いてますが

まだまだ暑い日が続きますね~。



以前に夏の着物の半衿でメダカの柄を見て以来

小魚を涼しげに動かしたな〜と思ってました。

涼しく感じてもらえるといいのですが。


繊細さを出すために作画は鉛筆とシャーペン、彩色はデジタルで。


でも、もうちょっと透明感が出せると良かったな。


動画はインスタで見てください。




#summer greetings



2024年1月1日月曜日

2024年 明けましておめでとうございます


昨年は

たくさんの方の力を借りて

個展を開催できました。

来場への数もとても多くて

来てくれた方、

本当にみなさんありがとうございました。

懐かしい人にも会えて

みんな元気そうで嬉しかった。

今年もどうぞよろしくお願いします。



2023年11月13日月曜日

昔のスケッチブックより

 


片付けを始めたら

昔描いたイラストが出てきました。

30年ぐらい前に描いた

私の母と息子のイラストです。


そういえば今年実家に帰った時に

母が言っていた言葉を思い出しました。

「20代の娘の頃に戻りたいとは思わないけど

50代60代の頃に戻りたいねえ」

孫がたくさん出来て

忙しかった頃がとても楽しかったそう。

今は私がこの頃の母と同じ年齢になったのかと思うと

感慨深い。。


2023年10月20日金曜日

「天に選ばれし名水の地 山梨 夏 奥秩父紀行」 NHK BS8K

 「天に選ばれし名水の地 山梨 夏 奥秩父紀行」

https://www4.nhk.or.jp/P8108/

こちらの番組で

山梨県にある笛吹川の名前の由来となったお話の

墨絵イラストを担当させていただきました。

 NHK BS8Kでの放送ですので

8K対応テレビをお持ちの方、ぜひご覧ください。

再放送予定

10/26(木)午前1100

10/28(土)午後  700


11/2(木)午後700

11/6(月)午前1100

11/17(金)午後900

11/20(月)午後500

11/29(水)午前1100



2023年4月30日日曜日

桜の中のシンリンオオカミ

 



連休前日に

円山動物園に行きました

オオカミ舎の庭の桜が綺麗に咲いていました。


桜の中の

シンリンオオカミは

きっと今しか見れないですね。


とても素敵だったので

鉛筆と水彩で描いて

PCで仕上げてみました。


遠くにいるオオカミ

わかるかな?


2023年2月28日火曜日

春?

 昨日からすっかり暖かくなって

週間天気を見ても

プラス気温!

このまま雪解けが進んだら嬉しいなあ。


こういう気分!




2023年1月7日土曜日

アニメーション作品画集「波と風のもののけたち」Boothにて販売中

 通販はよくわからないことが多くて思ったより時間がかかってしまいましたが

Boothのサイトがやっと出来ました。

こちらでアニメーション作品画集「波と風のもののけたち」販売始めました


https://reikoyokosuka.booth.pm/

サイト名は「墨の庭アニメーション」

ぜひ観にいらしてください。


横須賀令子アニメーション作品画集「波と風のもののけたち」

A4横 100ページ カラー

価格 3,300円(税込)


Boothでの購入はpixivの会員登録が必要になります。

私もこのように販売するのは初めての事なので

ご不便な点もあるかもしれませんが

どうぞよろしくお願いいたします。


こちらのページ 画集-art book-でも紹介してます

https://reikoyokosuka.blogspot.com/p/art-book.html




2023年1月5日木曜日

うさ耳ちゃん墨絵イラスト

 


うさぎ年だと

ついついうさぎのイラスト描いてしまいますね。


そういえば若い頃、

「墨絵の魅力は中間の薄墨だ」

と言われたことがあり

それもその通りだと思うし

薄墨でぼかして描いたものも

もちろん好きなのですが


でも


ハイコントラストの

白黒がはっきりしているものも

モダンで

素敵だなあと

描きたくなります。


あまり

こうでなければいけないと気負わずに

好きに描いていきたいな。


こちらは

和紙に墨で描いたものを

スキャンして

PCで合成して作っております。




#墨絵 #うさぎ #和紙 #イラスト

2023年1月2日月曜日

2023明けましておめでとうございます

 Happy new year!

今年もどうぞよろしくお願いします。


福々しい1年になりますように。


#墨絵 #うさぎ #和紙 #イラスト 

2022年10月17日月曜日

月と狐のおじいさん



七輪でさんまを焼いているおじいさん狐です。

さんまもすっかり高級魚になっしまいましたね。。

#狐

#墨絵

#秋刀魚

#sumie

#fox

2022年9月19日月曜日

アニメーション作品画集「波と風のもののけたち」

 


アニメーション作品画集「波と風のもののけたち」

今年の春から製作を始めて5ヶ月がかりで完成しました。

1981年の作品から2022年までの作品を

原画が残っているものは原画で

ないものはフィルムスキャンの画像を元に制作しました。

ページをめくる度に

それぞれの作品の世界観が感じられるように

構成しました。

初めての出版物なので悪戦苦闘しましたが

印刷物って面白いですね。

映像とはまた違った印象になるんだと実感しました。





100ページ フルカラー

通販での販売は決まりましたら

おしらせしますので、よろしくお願いします。








2022年3月2日水曜日

ひな祭り

 ワルツを踊るお内裏様とおひな様


気がついたらひな祭り。

カラフルな楽しい絵が描きたくなりましたね。

春はまだ遠いけど早く来てほしいなあ。


#ひな祭り

# 桜

#水彩

2022年1月7日金曜日

「ファーブルのバトン 親と子の博物誌」NHKBSスペシャル

 「ファーブルのバトン 親と子の博物誌」NHKBSスペシャル

こちらの中でイラスト部分を担当させていただきました。

120冊の図鑑や科学書を刊行した奥山久さんが息子と孫と3人で北海道と沖縄の旅をするドキュメンタリーです。

親子3代のゆるくて素敵な旅です。


ぜひご覧ください。


●本放送 1月9日(日) BS1 全国放送

前編(北海道の旅) 20:0020:50

後編(沖縄の旅) 21:0021:49

 

●再放送 115日(土)BS1 全国放送

前編 10:0010:50

後編 11:0011:49


https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/5RQW81P4P8/






2021年6月11日金曜日

2020年10月9日金曜日

キツネのお話

 ある日

庭で洗濯物を干してたら

ほんの数メートル先で

キツネが1匹

まったりと丸くなっていた


お昼寝してたのか?

でも

キツネは病気があるので

あまり居着かれるのは困るから

追い払ったら

キツネはふわりと出て行った


次の日

庭のサンダルがなくなっていて

片方だけが

庭の真ん中に置いてあった

これはキツネの仕業かな?

とそのままにしておいたら

夕方には

片方のサンダルも無くなっていた

やっぱり

キツネが取りに来たのかな?


どうやら

うちの近所で

キツネが巣を作っていたらしい。


最近はいなくなったしまったようだけど

どこかの山で

暮らしてくれてるといいなあ。




こんな感じで。



2020年5月2日土曜日

「春の風に」In the spring breeze

北海道も風の心地よい季節になりましたが
なかなか思うように出かけられない日々が続いています。
どうか気持ちの良い風が感じられますように

動画はこちらhttps://youtu.be/QQkcgYDEeN4









2020年4月3日金曜日

今日の1枚

ここ数日
あちらこちらから
桜の便りがありますね

早く北海道にも
来ないかな

2020年3月21日土曜日

飛ぶ

冬の間は
いつも足元を気にして
歩いている

それが
雪がなくなって
何も気にしないで歩けると

まるで
飛んでいるように
楽しくなる